茨城県のひたち海浜公園が有名なネモフィラ畑。というか、マイナーだったネモフィラを流行らせたのがひたち海浜公園というのが正しいのかな?
そもそもひたち海浜公園では2002年にはすでに植栽を始めていて、近年SNSによって拡散されて知られるようになりました。私もほんの数年前に話題になってるのを見てしったクチです。
ひたち海浜公園は丘に植わってるから、青い花と青空が繋がってすごくキレイなんですよね~。あそこにネモフィラ植えようと思った人、天才だと思います。
2025年4月某日、ひたち海浜公園でネモフィラが見頃を迎えてるというニュースを見かけて、もっと近くて空いててネモフィラが見られる所ないかな~と探した所、ありました!
それが、埼玉県の比企郡滑川町という所にある国営武蔵丘陵森林公園です!
所沢インターから関越で30分程度で行けるので早速行ってみました!
武蔵丘陵森林公園の場所と駐車場

武蔵丘陵森林公園は、とにかく広いです。そのため、入り口とそこに隣接する駐車場も複数あります。
北口、西口、南口、中央口の4つがあり、エリアもそれぞれ分かれててネモフィラ畑があるのは西口です。
だけど、西口に停めて「見て即帰る」じゃもったいないので、敢えて中央口に停めて西口まで歩き、帰りは中央口の売店でソフトクリームを食べようと計画しました。
そして、公園の駐車場ですが、公式の駐車場は1日700円とちょっとお高いんですよね・・・💦
でも周りに民間の駐車場がいくつもあり、公園に近い所から300円、200円、100円と安くなっていくんですよ!!

あんまり遠いのも面倒なので、私は1日300円の、上の地図で言う『民営の公園前駐車場』に停めました。

東松山ICから来ると左側にこの駐車場はあります(画像は帰りに撮ったので逆向きです)。
この道路を渡るとすぐ森林公園の中央口がありますのですごく近くて楽でした。

中は奥が広くて駐車台数もかなり多いです。
10時くらいに着いた時はほとんど空いていました。この日は4月後半、平日とはいえネモフィラが見頃の時期なのにこの空き具合はかなり穴場感があります!
ちなみに駐車料金の300円は、封筒に入れて無人の集金箱に入れるシステムですので現金はお忘れなく!
武蔵丘陵森林公園の中央口から入場~

駐車場から道路を渡って中央口に到着。

まずは窓口でチケットを買い、いざ入場!
森林公園では、各入り口にサイクリングセンターがあり、1周約13.5km、全長約17kmのサイクリングコースを自転車で走る事が出来ます。色んなタイプの自転車があるみたいで、若い方から年配の方もレンタルして楽しんでいました。

すごく乗りたい!と思ったけど、ロングの薄い生地のスカートだったので、引っかけて破れたら困るのでやめときました・・・。

自転車の台数がめちゃくちゃ多い!
何人かレンタルしてる人を見かけたので人気のアクティビティなんですね。
園内の花
入ったらすぐの場所に春らしいチューリップコーナーがありました!

しかも背の低い花と一緒に植えられていて、一面色とりどりで鮮やかです!
すごくキレイですね~♥

公園の中は本当に広くて、道の起伏もあるのでまるで登山か森の中を歩いているみたいです。
エリア間の移動は歩いて15分くらいは余裕でかかるので、体力に自信がない方は園内バスを利用するのがオススメ。

途中、何か建物が見えてきました。
こちらはボタニカルカフェがある歳緑化植物園です。
カフェに立ち寄るも良し、お庭の植物や展示物を見学するのも良し。思い思いの過ごし方を出来るのが公園の良い所。

中央口から西口に向かう途中にはルピナス畑もありました。

めちゃくちゃたくさん生えていて、緑の葉っぱに紫が映えてキレイでした。
青っぽい紫から赤っぽい紫、薄紫・・・写真で見るよりすごくルピナスゾーンは広くて圧巻です!
そして、ネモフィラ畑に到着!
ちょうど(多分)満開ですごくキレイでした!


やはり皆さんネモフィラ目当ての方が多くて他の場所に比べると人が多かったですが、それでも全然少ないです!!
散歩も撮影ものんびり堪能出来ました♪

キレイな水色の、可愛らしい形でたまりません~!
この公園オリジナルのネモフィラグッズとかお菓子とかあったら買うのにな~!
タオルハンカチとか靴下とかピアスとかキーホルダーとかクッキーとか欲しい!

時々白い花が混じっていました。あとで調べたら、青いネモフィラの突然変異で白い花も咲くらしいです。
水色と白でとっても爽やかなカラーリング、可愛いです!

帰りは中央口の売店で抹茶とミックスのソフトクリームを食べました。
めっちゃクリーミーで抹茶の苦みが最高!美味しかったです!歩いて疲れた体に染み渡りました~。
ちなみに中央口の売店では、お土産も軽食も現金のみです。
吉見百穴にも行ってみました
武蔵丘陵森林公園を出たのがお昼頃でした。せっかくなのでテレビでしか見た事がなかった吉見百穴に行ってみる事にしました。
武蔵丘陵森林公園から吉見百穴までは車で大体10分くらいです。
途中、ベルクでお弁当を買いつつトイレ休憩してから向かいました。

吉見百穴に到着~。
近くに川があるのですが、そこの菜の花がたくさん咲いていてとってもキレイでした!
駐車場まで来ちゃうと遠くて写真が撮れなかったのが残念・・・。

その代わり、吉見百穴の駐車場に満開の八重桜が咲いていました。
カーネーションみたいにもこもこでピンクと白で可愛いお花です💕

そしてこちらが入り口。入場料は300円で、窓口で券を購入します。

中に入ると売店とトイレの前に藤がありました!
まさか藤が見られると思ってなかったので嬉しかったです。

そしてこれが吉見百穴です。テレビで見た通り穴がいっぱいあります。
この穴は、古墳時代の末期(6世紀末〜7世紀後半)に造られた横穴墓群だそうです。
しかしその時代にどうやってこんなキレイに穴を開けたのか不思議です。

真ん中にも奥にも階段があって登る事が出来ます。

登りきったてっぺんからは町を一望できます。
このてっぺんゾーンは、ちょっとしたベンチや無人販売のたけのこがありました。
たけのこ・・・食べたいけど重いしな・・・と諦めて下りました。
そしたら、下のお土産屋さんで立派な朝採れたけのこが500円で売られていたので即買いしました!

おかみさんが煮たたけのこも味見させてもらって、とっても美味しく心もほっこり温かくなったのでした。
で、これで帰ったわけですが、この近くには松山城跡や岩室観音の胎内くぐりといった吉見百穴の駐車場に車を停めたまま見られる所もあったようなので、もう少し宣伝してほしかった~。


吉見百穴駐車場にあった周辺マップに一応書いてありましたが、「岩室観音の胎内くぐりはコチラ→」みたいな案内板があればついでに行ってみようと思いますので、是非設置してくださいお願いします!
あと、今回はちょっと都合で寄れなかった『道の駅いちごの里よしみ』にも次は行ってみたい!
いちごを買えなかったのだけが心残りですが、武蔵丘陵森林公園も吉見百穴も行って良かったです!